チームラボプラネッツ TOKYO DMM
期間限定で桜の空間が広がる!
東京・豊洲の水に入るミュージアムと花と一体化する庭園「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」では、4月30日(土)までの期間限定で桜が咲き渡る2作品が登場します。
さらに、ガーデンエリアに登場した、13,000株を超えるランの花を使用した作品「Floating Flower Garden」では、春咲のランが登場。また、「Floating in the Falling Universe of Flowers 」では、巨大なドーム空間の作品に、空間いっぱいの桜が、はだしになって水の中を歩く「人と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング - Infinity」では、水面を泳ぐ鯉が人々にぶつかると、桜に変化して散るなど、「桜」にちなんだ作品が楽しめます。
住所:江東区豊洲6-1-16
最寄駅:ゆりかもめ新豊洲駅徒歩約1分・市場前駅徒歩約5分、東京メトロ有楽町線豊洲駅徒歩約10分
森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス
春の景色が順次登場!
パレットタウン内「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」では、春の景色が順次登場します。
3月から、ランプが桜色に輝く「呼応するランプの森 – ワンストローク、桜」や「増殖する無量の生命 - A Whole Year per Year」に春の季節の花が登場するなど、この時期にしか見られない春の景色に没入することができます。同館は8月末で閉館し、2023年に都内で移転するため、お台場で春限定の作品を見られるのは今年が最後となります。
●最寄り駅(りんかい線東京テレポート駅・ゆりかもめ⻘海駅)※同館までのアクセスルートが、4月1日(金)より変更となります。詳しくは公式サイトでご確認ください。
https://borderless.teamlab.art/jp/
春限定作品
「増殖する無量の生命 - A Whole Year per Year」
花が1本1本生まれ、約10万本まで増殖したあと、一⻫に散りながら朽ちていく作品。花は触ると倒れかかるように折れ曲がり、朽ちて、やがて新しい花々が生まれます。
「呼応するランプの森 – ワンストローク」
人がランプの近くで⽴ち止まり、じっとしていると、最も近いランプが強く輝き音色を響かせ、その光は、最も近い2つのラ
ンプに伝播し連続していきます。
「地形の記憶」
悠久の⾥山の景色を描いている同作は、高低差のある空間を分け入ることができます。3月から4月の期間は、桜、菜の花、ラベンダーなどの春の花々に加え、棚田や藤棚、川とフナなどの春の景色が広がります。
「積層された空間に咲く花々」
無数の透明の像による花々の作品。花々は生まれ、成⻑し、つぼみをつけ、花を咲かせ、やがて散り、枯れて、死んでいきます。人々はスクリーン越しに、花々と重なり合い花々に埋もれていきます。
チームラボ《呼応するランプの森 - ワンストローク、桜》©チームラボ
teamLab, 2019, Interactive Installation, Murano Glass, LED, Endless, Sound: Hideaki Takahashi
「声」でビジネスが好転すると話題!
中島由美子さんの最新ビジネス書『人生を好転させる 声のみがき方』
「声診断」の開発者で一般社団法人日本声診断協会代表理事・中島由美子によるビジネス書『人生を好転させる 声のみがき方』(ビジネス社)が、1月の発行後にはAmazon のビジネス交渉・心理学の新着ランキングで予約開始から発売までの14日間連続1位をキープ、売れ筋ランキングでも3位にランクインし、経営者・起業家の注目を集めています。
同書では成功者と言われる著名人たちの声を著者が分析して解説し、その秘密に迫ります。また、自分の「声」から思考の癖を知り、心と体の両面を整えることで、誰しも人の心を動かすような話し方ができるように導きます。
●『人生を好転させる 声のみがき方』
定価:1,540円(本体価格+消費税)
四六ソフト判・200ページ
ISBN-13 978-4828423470 出版社:ビジネス社
http://www.business-sha.co.jp/
●日本声診断協会
公式ページ https://koeshindan.jp/
犬のジャックになって防災・減災を学ぼう!
日本赤十字社東京都支部が特設サイトを開設
日本赤十字社東京都支部は、大規模災害に備え、「防災・減災」の知識が身に付く体感型特設サイト「首都直下地震『10の選択』」を開設しました。
ユーザーは、散歩中に被災した犬のジャックになり、大好きな家族に会うための「10の選択」をします。「首都直下地震」の被害想定について、大地震発生…むやみに移動を開始しないで!などの内容のストーリー動画に対して行動を選択することでジャックの運命が左右され、「防災力」が試されます。
日本赤十字社東京都支部では、一人でも多くの人が「防災・減災」に関する知識を持ち、「自分や大切な人たちを守るための行動を起こしてほしい」という思いからサイトを開設しました。
●『10の選択』 https://www.10choices.jp/lp/
「スマート東京」実現へ向けた取り組みを臨海副都心で実施中
東京都が、デジタル技術により都民が質の高い生活を送る「スマート東京」の実現を目指し、先行実施エリアの一つとなっている臨海副都心を中心としたベイエリアでさまざまな取り組みが進められています。
2月13日(日)、フジテレビ本社ビル1Fにあるマルチシアターにて、スマートフォンによりライブ映像を様々なアングルで見られる「『アプリレス・マルチアングルビューイング』システム開発」の実証実験が実施されました。
実証実験は、横浜で行われていた「オダイバ!!超次元音楽祭-ヨコハマからハッピーバレンタインフェス2022-supported by Coke ON」のライブ映像を、お台場・フジテレビの会場で専用のアプリケーションをインストールせずに、マルチアングルでの映像を体験できるもので、ユーザーが約20分間、体験しました。
また3月には、お台場をめぐるAR謎解きゲーム「メガマウっさんを解き放て!」、バーチャル空間でのイベント「お台場バーチャルフェスティバル」などの取り組みが行われました。
臨海副都心では、東京都(港湾局)、エリアマネジメント、研究機関、地元企業といった臨海副都心に関わる団体等が、Digital Innovation City協議会を2021年3月に設立して活動中。今後も様々な取り組みが計画されています。
○Digital Innovation City協議会
「ロボットフィギュア新発売」 【Kawasaki Robostage】ロボットショールーム
東京・お台場にある川崎重工業によるロボットのショールームKawasaki
Robostageはにて、川崎重工の協働ロボット「duAro2」のフィギュアが発売されました!両腕の動作範囲と質感、カラーもリアルに再現されている完成度の高いモデルです。さらに、完成状態でパッキングされている「完成品」と、接着剤を使用する本格的な「組立式」の2種類を用意しております。お買い求めは館内でどうぞ!
※決済方法はキャッシュレス決済のみとなっております。ご注意ください。
●Kawasaki Robostage
Kawasaki Robostageは、東京・お台場にある川崎重工業によるロボットのショールーム。入場料:無料。
住所:港区台場2-3-1
電話番号:03-6457-2800
営業時間:平日13:00~18:00 土日祝10:00~18:00
休館日:火曜日(祝日の場合は開館)、年末年始
※ 開館状況はHPをご確認ください。
アクセス:ゆりかもめ「お台場海浜公園駅」徒歩5分、りんかい線「東京テレポート」駅徒歩5分
水上バスで水辺散歩 東京水辺ライン
東京水辺ラインの水上バスで都会の水辺の散歩。ぜひ、ご利用ください。
<お客様へお願い>
・新型コロナウイルス感染症の感染状況により、飲食に制限を設けさせて
いただく場合がございます。
・乗船時に、マスクの着用・手指のアルコール消毒をお願いいたします。
・発熱、体調不良の方は、ご乗船をお控えください。
新型コロナウィルス感染症拡大防止にご協力をお願い申し上げます。
運航しない日もございますので、ご利用日の運航スケジュールはホームページ等にてご確認ください。
東京・豊洲「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」に新エリア『Garden Area』が誕生
東京・豊洲の「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」が拡され、 「Garden Area」(2つの庭園作品)が新たに誕生しました。
13,000株を超える生きたランの花々に埋没して花と一体化する『Floating Flower Garden』、人に押されたり、風に吹かれたりして倒れると、 音色を響かせ光輝く卵形の彫刻群が広がる『呼応する小宇宙の苔庭』の2つです。
チームラボプラネッツ TOKYO DMM
https://planets.teamlab.art/tokyo/jp/
#teamLabPlanets
#チームラボプラネッツ
チームラボプラネッツ TOKYO DMM チケットストア:
https://teamlabplanets.dmm.com
*料金、開館時間が変更になる可能性があります。公式ウェブサイトをご確認ください。
公式SNS:
Instagram: https://www.instagram.com/teamlab.planets/
Facebook: https://www.facebook.com/TL.Planets/
Twitter: https://twitter.com/teamLabPlanets
● チームラボプラネッツ TOKYO DMM
最寄駅:新交通ゆりかもめ新豊洲駅徒歩1分
URL:https://planets.teamlab.art/tokyo/jp/
Floating Flower Garden: 花と我と同根、庭と我と一体 / Floating Flower Garden; Flowers and I are of the Same Root, the Garden and I are One teamLab, 2015, Interactive Kinetic Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashi
呼応する小宇宙の苔庭 - 固形化された光の色, Sunrise and Sunset / Moss Garden of Resonating Microcosms- Solidified Light Color, Sunrise and Sunset teamLab, 2021, Interactive Digital Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashi
次世代向け科学ミュージアム 「AkeruE(アケルエ)」オープン
パナソニックの総合情報発信拠点「パナソニックセンター東京」(江東区有明)内に、次世代向け科学ミュージアム「AkeruE(アケルエ)」がオープンしました。
「AkeruE(アケルエ)」は、STEAM教育を体験でき、子どもたちの知的好奇心と「ひらめき力(Eureka)」を育む場として、学びとモノ・コトづくりを体験できる施設。名称の「AkeruE(アケルエ)」は、ギリシャ語で「ひらめき」を意味するEurekaを逆さにして表しています。
展示作品の中では、原理を学ぶ科学館の要素と、美しさの中に問題提起を見出す美術館の要素を兼ね備えた学びが提供されます。「AkeruE(アケルエ)」は、館内の2、3階にあり、2階には3Dプリンターやレーザーカッターなど本格的な機器を使用したものづくりが体験できる「TECHNITO(テクニート)」、子どもから大人まで様々なクリエイターが交流する場「CHAOS(カオス)」、3階には科学や技術と芸術を組み合わせたアート作品と、作品の仕組みを分解して説明する原理展示が体験できる「ASTRO(アストロ)」や、ひらめきを表現して遊ぶ「COSMOS(コスモス)」、映像などを用いて考えたことを発信する「PHOTON(フォトン)」等があります。
また、モノ・コトづくりに取り組めるスペースやワークショップを展開し、子どもたちのアイデアを形にする機会も設けられます。同施設は、個人の利用のほか、学校活動の場など団体での利用も行われます。
鈴木楽さん、鈴木夢さん、久保田雅人さんも体験!
久保田雅人(わくわくさん)も興味津々